このページにたどり着いた方は、グリーンカードの
何かしらの手続きに関して調べようとしているのでは
ないでしょうか。
わたしは学生ビザのF-1から、婚姻によるグリーンカード申請を
しました。いやー本当にグリーンカードの書類を準備するのは
大変だった、、、というか面倒だった。
でも、終わってみたらば意外とわかりやすかったかも、と
思っている自分がいたりする。どっちだ。笑
これからそんな準備をする、という方のために
参考になればと思い、私のケースを残しておきます!
フォームI-130とは?
&私が提出した添付書類一覧
I-130とは、Petition for Alian Relativeのこと。
つまり外国人親族のための移民ビザ請願書です。
奥さんまたは夫、21歳以上の子どもなど家族をスポンサーとして
永住権を申請する為のフォームです。
ぼく、日本人と結婚したから
ワイフにアメリカの永住権をおくれ!
と夫がお願いする申込書になります。
グリーンカード申請時に一緒に提出したフォーム
・I-130・I-485
・I-864
・I-765
・I-131
と、それぞれに付随して送らなければならない補助書類、
写真、$チェック。これらを全て同じ封筒にいれ
配達証明付き(Certified Mail)で郵送しました。
ちなみに郵送費は$12.25でした。
I-130と、必要書類
ま、あくまでも私のケースなので参考までに。
USCISのインストラクションをよーーーーーーくよーーーーく
読んで、書類は揃えましょうね。
USCISはしょっちゅうマイナーチェンジをしてます!
グリーンカードの申請費用も地味〜に値上げしてますしね。
誰かのブログだけでは危険なので、必ずUSCISのHPから、
旬の、新鮮でオフィシャルな情報をしっかり入手して、
怖いモノなしで臨みましょう〜。
---★では、私の場合の記録です★---
※Petitioner(請願者)=夫(アメリカ人)
※beneficiary=私(日本人)
・I-130
・夫のパスポート規格のカラー写真1枚
・私の 〃
・請願料の小切手 $420
・夫の出生証明書コピー
・マリッジサーティフィケートのコピー
・夫のG-325A
・私のG-325A
・G-1145 ★1
・夫と私、両名義で借りているアパートのリース契約書コピー
・ 〃 加入している車の保険のコピー
★1 e-Notification of Application/Petition Acceptance
のこと。これは必須フォームではありません。
ただ単に、これに名前、email、電話番号を記入して送ると
USCISが申し込みを受け取ったり進捗があったりしたときに
テキストでお知らせがもらえるよ、というフォームです。
■写真についての注意事項
写真は、裏に名前と生年月日を記入して提出。
サイズ51mm x 51mm(ビザと同じ)。
念のため一人あたり10枚くらい
撮っておくと良いと思います。
他のフォームでも写真添付が必須なので。
嘘かほんとかわかりませんが、全てのフォームにバラバラの
証明写真よりも、同じ証明写真を添付したほうが良い、という都市伝説が
あったりするんですよね。
CVSやwalgreensで撮影すると、空いてれば10分くらいで出来上がります!
アメリカにしては早いサービス 笑
通常運転でも、1時間くらいで出来上がります。
【写真についての苦い思い出】
私は、「こう言う写真はきちんと撮らねばならぬ!」
と鼻息荒く思い込み、マンハッタンのとある写真屋さんを訪ねて
写真撮影してもらったんですが、
いきなりその辺の壁に立たされて素人丸だしの受付係が撮影。
予想通り、その出来上がりの酷さといったら、、、
枠にちゃんと顔と頭が入ってないし、顔は真正面を向いてないし 泣
写真屋さんならもっときちんとしてると思ったのに、、、激しく後悔。
Yelpのレビューはすごくよかったのに、サギだぁぁぁぁ。
時間とお金の無駄でしたわ、とほほ。
ちなみに、大きな声では言えませんが、うちの夫の写真について。
GC申請直前に撮った、自分のパスポート申請用の写真を
さらにデジカメで撮影し、家でプリント。
それを自分で申請用のサイズに切っていた。。。
ま、ぱっと見ではそんな方法で作った写真だとはわからないくらいの
クオリティではありましたが。
そんな写真でもUSCISから何も言われることなく、問題なく申請受理。
ってそんなんでもいいのか、、、と愕然としました 笑
Sponsored Link
■ジップロックバッグと大中小クリップを使いこなそう
小切手と写真は書類とはぐれてしまう危険性を回避するため、ジップロックのバッグにいれて更にがっちりホチキスでとめ、
それをクリップでしっかり他の書類とがっしりと挟みました。
STAPLESなんかに売っている、がっちり挟んでくれるタイプの
クリップをいろんなサイズで用途に分けて、使いました。
審査官が少しでも見やすいように、まとめ方も工夫しましょう。
■原本ではなくコピーを送りましょう!
マリッジサーティフィケートも出生証明書も、
もし間違えて本物を送っちゃうと返してもらえません。泣
私はなんとなく大切そうだから、っていう独断で白黒ではなく
カラーコピーをとったんですが、あまりに美しくコピーされるもんだから
一瞬ほんものと見分けがつきにくくなりました。汗
よく見ると、コピーは下の部分が微妙にコピーしきれてなかったので
良かったんですけども。間違えないで、コピーを送ってくださいね。
■I-131のフォームを記入するにあたって出来るだけ空欄は作らず、NONE または、N/A を入力しよう!
きっとほとんどの人が中途編集、保存が可能なPDFをダウンロードしてパソコンで入力してると思います。
便利ですよね。
I-130は記入するにあたって特に難しい事はないと思いますが、
気をつけたいのは出来るだけ空欄も埋めておきましょう、ということ。
これはI-130だけに限らないんですが、
たとえばグリーンカード申請のフォームを用意してると、
しょっちゅう ファーストネーム、ミドルネーム、ラストネーム、
って書く欄が出てきますよね。
日本人はほぼミドルネームを持っていない方が殆どだと思うので、
そこは NONE と入力しておきます。
ないから空欄にするのではなくて、ないんです、ってことを
きちんと入れておきましょう。
入力漏れなのか、それとも該当なしでスキップしたのか?
審査官が混同しないためにも、NONEとN/Aを使い分けて
きちんと入力しておきましょう。
※選択した答えによって、つぎの質問は飛ばしてください、
と書いてあるような場合にはわざわざ埋める必要はありません、
飛ばしてok!
■質問、疑問があるときは
弁護士さんを雇っている場合は質問ができるので安心ですが、
そうでないときは、
・すぐにUSCISに電話!意外とこわくないですよ 笑
知り合いのご主人は、ほんっとに細かい事でいちいちいちいち、
ほんとにいちいち電話かけて質問してたそうですw
正しい記入方法は、インターネットで探すよりも
USCISに訊いた方が正確です。
・かの有名なVisa Journeyを参考にしてみる
グリーンカード申請をしてる人ならだれでも知ってるお役立ちサイト、
Visa Journeyをのぞいてみるのもいいですよね。
いろいろなサンプルもありますし、ほうほう、こうやって書くのか!
とかなり参考になります。
皆さんのグリーンカード進捗状況、どれくらいでお知らせが来た〜、とか
申請者の広場的な情報共有の場もあるので、ちょっくらのぞいてみるのも
いいですよ。
※その他、グリーンカード申請につけたカバーレターサンプル、
面接での様子や質問されたこと、申請のタイムラインなどを
ページ下↓のカテゴリー【グリーンカード関連】に残してますので、
参考までにどうぞ〜
→グリーンカードカバーレターのサンプル
→期間はどれくらい?グリーンカード申請から取得までのタイムラインまとめ
→グリーンカード バイオメトリクス当日 画像あり
→グリーンカード面接で質問されること&当日の流れはこんな感じ
No comments:
Post a Comment
Note: Only a member of this blog may post a comment.