音楽と語学教育は早く始めるほど良い!
私自身は5人兄妹で育ち、そのうち自身を含めて3人が音楽大学、大学院、
姉は海外留学で博士課程まで修了、
という、音楽に囲まれた環境で育ちました。
音楽をやっていて良かったことは数え切れません!
例えば海外に来て、それぞれ言葉は違っても
音楽で繋がることができ、友達がすぐにできたこと。
楽器が弾けることで、特にアメリカ人はすごく尊敬してくれます。
嬉しいですよね。
幼いころ〜思春期のころで挙げるなら、何かで落ち込むことがあっても
特技があったおかげで、いつも自分自身を失わずに成長してこられた
気がします。
そして記憶力、集中力も培われました。
両親が諦めずに、音楽を継続させようと導いてくれた結果ですね。
ありがたやありがたや。
というわけで、私自身の経験から、音楽やっててよかった!!!
という気持ちがあったので、娘っ子にも絶対にやらせたかったのです。
私自身は3歳からピアノ、フルート、エレクトーン、そして合唱、
ソルフェージュを習ってきました。
小さい頃から始めれば始めるほど、楽に身につく部分が多いのです。
絶対音感もその1つですよね。
娘には「音楽を習っている」「学んでいる」
という感覚ではなく、
「生活の延長上に音楽がある」
「おもちゃと同じように遊ぶ感覚で音楽を楽しむ」
そんな毎日を通して音楽と親しんで欲しい。
それを踏まえて赤ちゃんの脳に関する本を読みあさったり、
自身の経験から学んだことを色々と試しています。
この記事では、私が実際に買った、または使っている楽器
ミニハープ
巨大キーボードフロアマット
ミニ鉄琴
ピアノ
を紹介しています。
ミニハープ
巨大キーボードフロアマット
ミニ鉄琴
ピアノ
を紹介しています。
0歳からでも親しめて、音感も育てる楽器の紹介
赤ちゃん用ミニハープはおもちゃのように触りながら親しめる
これは私の兄弟がプレゼントで贈ってくれたミニハープ。
私自身もハープを弾くのですが、0歳児の時からハープを触らせようという
アイディアがなかったので大感激!
娘は、生まれた頃から私が演奏するのを見ているのもあり、
(興味を持って欲しかったので、いつも弾いていました。)
ハープに興味津々でした。
まだ正しい持ち方では弾けませんが楽しんでます |
生後3ヶ月の頃から一緒に座って指をハープの弦に触らせてみました。
たまに小さな指でも弦を弾くことができて音が出るのです。
その時は、びっくりしたような、と同時に喜びが弾けているような
宝物のような表情を見せてくれました。
赤ちゃんは本当にスポンジですね、なんでもどんどん吸収します、
ありとあらゆるものに興味があるんですね。
月齢が上がって、生後8ヶ月にもなった頃は
私が弾いていると、自ら自分のミニハープを引っ張り出してきて
パラパラ、と小さな指で弾いています。
また、有名なハーピストのDVDなんかを流していると、
自分も演奏したくなるのか
床に転がっているハープのところまでハイハイして行き
またポロンポロン♪、と。
〜1歳くらいまでの子供でも座ってちょうど良い高さです |
このハープの良いところは、小さな月齢でも簡単に音が出せること。
赤ちゃん喜びますよ。
見た目も装飾の彫刻が施されていたりしておもちゃっぽくないのも良いです。
ただ、下の画像のように突起があるので
安全のために赤ちゃん一人ぼっちでは触らせないほうが良いです。
強く引っ張りすぎると弦もバチン、と切れてしまいますので
その衝撃で怪我をしないようにきちんと見ていないと危ないです。
突起で怪我をしないように注意してね |
また、ハープは自分で器具を使って音の高低を調整するので
ママかパパがある程度慣れるまでは音を揃えるのが大変かもしれません。
でも、音は揃っていなくても、指先ではじく行為自体が脳にすごく良いことですし、
さらに、はじく⇨音が出る という流れが赤ちゃんにとても
喜ばれるポイントだと思います。
音感は他の楽器、例えばキーボードなんかで鍛えられますしね。
ミニハープ購入のポイント
アメリカでも日本でも、比較的安価から手に入ります。
私が小さい頃はインターネットなんてなかったのでw
店頭に行って楽器を買うのが当たり前でしたが、今は本当に便利ですね。
オンラインでもミニハープが買えるとは。
赤ちゃんに楽器を与える場合、どれほどのレベルのものを買えば良いのか?
そこが悩みどころだと思いますが
考え方は大きく分けてたったの2つ。
その1:おもちゃだと割り切って、安いもので良い
相手は0歳児の赤ちゃんです。まずは舐めたりかじったりするのがオチです。果ては投げたりすることもあるかもしれません。
それでもいいや、壊れたらまた買おう、というくらい大らかな気持ちで
与えるのもいいでしょう。
その2:赤ちゃんの頃から本物を与えたい
これもわかります。楽器は特に小さい頃からの癖なんかもつきやすいですから。
良い音の聞き分けができるようになるのも幼い頃からの経験がものを言います。
ですのでミニハープといえど、ある程度のレベルのものを与えたい。
という考えもありますよね。
私の個人的な意見
としては、中間レベルをおすすめします。
あまり作りが悪くても、壊れてケガの元になるからです。
本当に安いものは、飾り用の場合が多いので
実際に弾くことを想定して作られていないものも多いです。
なのであまり安いものは避けたほうが無難かもしれません。
ちなみに私がプレゼントでもらったハープは200ドルほどでした。
娘はたまに投げたりもしていましたが(冷や汗滝汗)
全然壊れません。良かったーーーー。
↓こちらは楽天。見た目可愛いですけど安くてびっくり。
2,400円だそうです。お値段的に、お人形の飾り用かしらん?
|
↓こちらも同じく楽天です。スプルースはピアノの高級ラインでも
使用されますが、良い音には欠かせない木です。
|
↑これくらいの大きさがあると、赤ちゃん期だけでなく幼児になっても使えますね。
どうせなら大事に長く使うのも良いかもしれません。
音量調節もできるので安心でした。
これはピアノと違ってじっと座る必要もなく、全身で運動しながらできるので
大人も一緒に楽しめる!超巨大キーボードマット
お次は、お気軽簡単に誰でもすぐに楽しめる、家族親戚友だちみんなで
楽しめる、そんなキーボードマットを紹介します。
巨大キーボードフロアマット!
これはサンクスギビングの時に主人の家族親戚で集まった時に
みんなで何かゲームをしたら楽しいなーと思い、購入したものの1つ。
赤ちゃんはハイハイしながら、全身で音楽を楽しめます。
いろいろ、音色を変えるボタン、録音ボタン、デモ音源ボタンがあり
足で踏みながら音を鳴らして喜んでいます。
たまにつかまり立ちで弾かせています。 |
文字通り、遊びながら音楽体験できるのが◎。
たたんでしまえば場所もとりません。
雨の日の室内遊びとしても役に立っています。
楽天だとこれくらいの値段からあるみたいですね。↓
これは気軽に始められて、楽器を習わせる!と言うよりは
本当に遊びで出来るのが良いな、と思います。
これは気軽に始められて、楽器を習わせる!と言うよりは
本当に遊びで出来るのが良いな、と思います。
|
ミニ鉄琴、木琴は赤ちゃんでも簡単に演奏できる
このバチをグーで握って、ドラムのようにカンカン叩くと
赤ちゃんでも綺麗な音が出せます。
これは楽器経験がない大人でも比較的やさしく弾けると思うので、
できれば
ちゃんと調律があっている鉄琴を購入して
赤ちゃんが好きな歌のメロディーなんかを一緒に
叩いて歌ってあげると良いと思います。
バチは、ママかパパがそばで見守っていないと危ない遊びをすることが
ありますので気をつけてくださいね。
同じく木琴も良いと思います。
木のぬくもりがやさしい音を奏でてくれるので癒しにもなります。
クリスタルのような音が魅力なのは、やはり鉄琴です
↓楽天のページに飛びます
赤ちゃんでも綺麗な音が出せます。
これは楽器経験がない大人でも比較的やさしく弾けると思うので、
できれば
ちゃんと調律があっている鉄琴を購入して
赤ちゃんが好きな歌のメロディーなんかを一緒に
叩いて歌ってあげると良いと思います。
バチは、ママかパパがそばで見守っていないと危ない遊びをすることが
ありますので気をつけてくださいね。
同じく木琴も良いと思います。
木のぬくもりがやさしい音を奏でてくれるので癒しにもなります。
クリスタルのような音が魅力なのは、やはり鉄琴です
↓楽天のページに飛びます
私が買った鉄琴はケースから外れないタイプ。 つまりケースの上蓋が閉まってしまい、子供が手を挟む可能性が あるので、 ↑のようなケースなしをお勧めします。こちらはレビューもなかなか良いですね。 やさしい木のポクポクした音が好みなら、木琴がいいですよ。 ↓楽天のページに飛びます
|
ふーっと息を吐けるようになったらリコーダー
生後6ヶ月頃から出来る赤ちゃんはできるのかな?
うちの娘は比較的ノンビリなようで、リコーダーて音を出せるようになったのは
11ヶ月の頃です。
と言っても、口を当てて、フーーーとやるだけで、指で音を作るところまでは
もちろん行ってません。
それまでは、いつも私が子供が好きな曲を簡単に吹いていました。
私が吹くと、目を輝かせてリコーダーに手を伸ばしてくるんです。
これも簡単なのと、丸みがあるデザインなので怪我の心配も少ないのが
気に入っています。
あらためて買うと、自分の幼少時代を思い出して、娘のために買ったつもりが
自分が楽しんでしまいました 笑
そういえば、
私の小学校では、AUROS派と、YAMAHA派に分かれていました。
あなたはどっちでしたか?
こちらは楽天のYAMAHAリコーダー 1.290円也
うちの娘は比較的ノンビリなようで、リコーダーて音を出せるようになったのは
11ヶ月の頃です。
吹く前に、まずは基本のガジガジ攻撃 笑 |
と言っても、口を当てて、フーーーとやるだけで、指で音を作るところまでは
もちろん行ってません。
それまでは、いつも私が子供が好きな曲を簡単に吹いていました。
私が吹くと、目を輝かせてリコーダーに手を伸ばしてくるんです。
これも簡単なのと、丸みがあるデザインなので怪我の心配も少ないのが
気に入っています。
あらためて買うと、自分の幼少時代を思い出して、娘のために買ったつもりが
自分が楽しんでしまいました 笑
そういえば、
私の小学校では、AUROS派と、YAMAHA派に分かれていました。
あなたはどっちでしたか?
こちらは楽天のYAMAHAリコーダー 1.290円也
一方、楽天のAULOSリコーダー 1.250円也 |
|
基本はやっぱりピアノです
これについては長くなるので、また別記事を書きたいと思いますが、
やはり音楽の習い事の基本はピアノです。
1台で広範囲の音域をカバーし、なおかつ倍音感も養われる。
ピアノは一人でオーケストラ
っていうくらいですから。
可能ならキーボードではなく
アコースティックの、それなりのレベルのものを買いたいところです。
が!
住宅事情、予算などアコースティックのピアノはなかなか気軽には
楽しめません。
それならば、キーボード、または電子ピアノでもOKです!
お子さんがピアノを本当に好きで続けていく意志を固めたときに
それなりのを準備してあげても良いと思います。
ピアノはタッチが命です。
指先の力加減で音を作る、それを耳で聴いて確かめる、
そんな繊細な作業の訓練が重要な楽器なのです。
ただ指をこねくり回して鍵盤の上で動かしているわけではないんです。
なので、
「ピアノを習わせたい」ならば、タッチや音のなり方が本物に近い電子ピアノを
「音楽に親しませたい」ならば、キーボードで音感を養うのが
良いのではないでしょうか。
ピアノは絶対音感を育める、太鼓のようにも叩ける
とはいえ1歳くらいまでの赤ちゃんならば、
ピアノは太鼓のように叩いて楽しむのが一般的なので
キーボードでも電子ピアノでも気にせずに与えてあげましょう。
良い音に親しませたいと思ったら、
良質のスピーカーでCDを流すもよし、
赤ちゃんのためのオーケストラコンサートに出かけるのも良いでしょう。
雨の日、寒い日のアクティビティとしてもおすすめ
今日紹介した楽器は悪天候の時のおうち遊びとしても楽しめると思います。
実際、我が家はアメリカ北部の寒い寒い秋に住んでいますので
冬の間は気軽に小さな子供を外に連れ出せる気温ではないんです。。。
なのでおうちで出来る楽器遊びはとても役に立っています。
毎日いろんなジャンルの音楽を聴かせた効果もあったのか、
娘も音楽や楽器にすごく興味を持っている様子。
これからも、楽しみながらいつも娘の人生の一部に音楽があるように
助けていきたいと思います。
No comments:
Post a Comment
Note: Only a member of this blog may post a comment.