Monday, March 8, 2021

【大後悔】思いつきでアメリカの名門私立小を受験してみた!けど、、、

コロナ禍で暇すぎて模様替えが止まらない


はい。

みなさまこんばんちは。

ちょっと今、かなりダークモードなお母さん。


後悔先に立たずとは


このこと!!!

ということで
私立小学校を受けてみた今、


あぁすればよかった
こーすればよかった
あんなことしなきゃよかった


という怒涛の後悔エピソードを書きますね。。。

もう後悔しすぎて胃が重い。


アメリカ私立小学校のお受験内容~我が家の場合~


アメリカ私立小学校の受験。我が家はこんな感じでした。

小学校受験、といってもうちの子供はその1学年下の

Kindergartenの受験でした。

日本でいう年長さんの歳ですね。



受験の申し込みはウェブサイトから。

志望動機、子供の長所短所、
などなど

いわゆる日本のお受験で書く願書 ってやつの
内容によく似た内容をウェブにて記入して提出。

あと、現在通ってるプリスクールの先生の連絡先を
要求されます。

実際にどんな子供なのか、
第三者の目から見た冷静な意見を聞くためだと思われ。


申し込み全部書いたら、最後に受験料を支払い申し込み完了。


数日すると学校からメールが届きました。
これから受験がどのようなプロセスで進むのかのご案内。


◆まずは
3個のテスト課題を動画で録画して提出。

内容は

まずは軽く自己紹介からのテスト実施。
1、積み木の課題
2、英語テスト、Rhyming words
3、お絵かき
 *人物を一人だけ描き、その描いたものを説明する。


この3つのテストを受けている子供を録画し、
学校指定のウェブ上にあるフォルダにアップロードして提出。

※その際、動画は連続で録画すること。
※一つ一つの課題ごとで区切らないこと。


本来は校舎にて実施されるテストなので
上記に加え
お友達と遊んでるところを観察する、行動観察テストが
例年はあるのですが
今年はコロナの影響で全てリモートでやる形式に変更だそうです。
よって
今年は行動観察テストは割愛。


今年はコロナの影響で面接はzoomにて。
①小学校の校長先生と、
学校全体(小学校から高校までの一貫校なので)の受験管理部門長との面接2回。

それぞれ20分面接と15分面接に設定されてました。

娘はもともと学年先取りで毎日勉強してきたのもあり
テストはものすごく簡単だった様子。

面接も日本のお受験のような圧迫感はなく
穏やかな雰囲気での質疑応答で平和に終了。


。。。なんですが、

私が今、怒涛の後悔の念に襲われてるのはなぜなのか、
これは取りこぼしたに違いない、、、
と今現在ふるえながら悔いていることについて
次章で書き連ねていきます。




忘れちゃいけない、ここはアメリカ。

自己アピールしてなんぼの国


そうなの。本当にこれに尽きる。。。


なんだかもう日本で育ったこの凝り固まった頭の私が犯した大失敗。

それは謙虚すぎた

ということです。。。

願書の書き方からして今振り返ればもうやらかしていた。

項目ごとに記入するべき内容の指示が書いてあるんだけど

それがなんだかめっちゃ曖昧なのよ。

「お子さんの得意なことは?長所は?短所は?」

とかズバリ聞いてくれたらわかりやすんだけども

なんだかすっごい遠回しな英語表現で

どんなことを書くべきなのかが、まずよんでもピンとこなかった。

この時点でやらかしてたわ!

でも書かなくては、と思いエピソードを思い出してひねり出して

埋めて書いたんだけど

あとから思い返してみたら

もう何でもアリだったんだな!

ということ。

そうなの、もうとにかくオーバーなくらいに自己アピールするべきだった

らしいわ、、、

だからもしあなたの子供がバスケットとかバレエとか

絵で賞を取ったとか

どんなちっちゃい規模のコンクールでも何でもいいから

何か特技があるのなら、なりふり構わず

ガンガンアピールするべき!


うちの娘の場合なら4歳で始めたピアノ。

健気にピアノを毎日1時間から2時間粘り強く

地道に頑張っていて、

先日ある有名なコンクールの推薦状をもらうまでになったの。

もうすっごいすっごい親バカなのは承知だけど、

それはもう嬉しかったのよ。

こういうことをちゃんと絡めて自己紹介するべきだったわ。

決めたことをコツコツ努力しやり遂げられるってアピールにもなったかもしれないし

アメリカではアートの才能はすごく重宝されるので

かなりポイント高かったのでは、

と悔やむすぎて涙目な親バカお母さんなう。


ほんとに周りのアメリカンの皆さんアピールすごいから、

日本人からすると、「え、そのレベルで自慢しちゃう?汗」

ってことでも世界一すごい!とかいう次元でアピアピし出すから要注意。


これから受験される方は心して自己アピールしてください。

大丈夫、子供の自慢してもアメリカ人は『図々しい』とかそんなこと

一切思わないから。

むしろいかにうちの子が凄いか、この学校にどんな良い影響をもたらすかを

延々と説くべきね。



そしてね、我が家の失敗?の原因は、

そもそも

受験を決めたのが急すぎた。

願書締め切りの三日前に決めたんだけど、

やはりさすがに親の準備不足が目立った結果になった気がする。

さらにコロナ禍で私立のお受験数は減るのかな、なんて

のんきに思ってたのもバカ。

むしろコロナ禍の急激な波に対応しきれなかった公立に失望した両親が

うなぎ上りだったらしく、

アメリカでも私立の志願者数が増加してた。

面接でも

「今年は例年になく希望者が多くて、、、」

という話をされたのね。

それって、遠回しにもう落とされてる?

とさえ思ったものよ。


親の失敗だったとは認めるけど

娘は小さいころからどんな教科も進んでコツコツやってるし

彼女には何一つ落ち度はなかったと思えるのもさすが私、すごい親バカ笑


というわけで

アメリカで名門私立小学校を受験してみた我が家ですが

まず願書の書き方からすでに大失敗。。



結果がどうであれ縁があったところで頑張ります


まだ結果発表は出ておらず

後悔の念に苛まれながらも合否結果の発表を待っている今。

正確には、

もうあきらめが大きくて待ってもいないんだけどねw トホホ。


もし百億万が一、


このダメダメな親の願書内容で、この激戦制することが

あるとするなら、それは

プリスクールの推薦状と

娘のテスト結果のおかげでしょう。。。

今年ダメだったらまた来年小学生になるときに受けようかな、

とも考えてる最近です。

今から1年間、じっくり自己アピールの仕方研究してやらねば!









Monday, January 25, 2021

プリスクールのALL ABOUT ME (自己紹介)ポスター作り。

 アメリカのプリスクールで子供の誕生日近くになると持っていくポスター


それがALL ABOUT MEポスター!

私の名前は〇〇です。

これが私のファミリーです。

ペットのマイキーです。

好きな色はXXです。

〃  食べ物は△です。

などなど、、、

つまるところ自己紹介ね。

こういうのを書いたポスターを作成してプリスクールに持参するわけ。

今年も娘の誕生日が近づいてきて、ポスターを作製せねばいけない時期になり

昨日と今日はそればっかりやってたわ。

なんでよ、プリスクールは親切に一か月前からやっておいてね、って

連絡くれてたのに。

提出日前日から始めるって我ながらバカすぎない?呆


しかも夫が

プリンターのインクが切れそうなのを知っていながら

買っておかなかった

という大失態のおかげで

本日提出のポスターなのに、午前中にインク買いにいって

いそいで完成させたからね。 ぜーはーぜーはーーーー汗

プリが午後からで本当に感謝した。


娘が行ってるプリは特にフォーマットが決まってないので
自由作成でオーケー。

しかし逆ににめんどくさい、この  自由  ってやつ。。。

構成とか写真とかも自分たちで考えなきゃだし

プリの保護者含め皆が通るロビーにばーーーーん!!!っと貼りだされるもんだから

あんまりみずぼらしくても娘が不憫だし。

というわけでこんな感じで作りました。



娘の半分のアイデンティティである、日本推し!!!なポスターになったw

みんなが大好きなあのTOTOROも日本産です、ってさりげなくアピール。

あとね、

だいたいアメリカって国はほとんどが田舎で構成されてるから

人口の95%は田舎者だと思うのよ(言い過ぎ)。

そーゆー人たちがニューヨークに抱いている幻想たるや凄まじいわ。

あそこはアメリカ1の大都会なんだ、だから世界一のビッグシティだ!

とかえっらい勘違いしてるからね。

だからお母さんは娘のポスターに書いてやった、

美しい東京の写真とともに

「この都市はニューヨークよりもはるかにデカいです。」

ってね!!!


すんごーいちっちゃい字で。



え?

なんでちっちゃい字で書いたかって?

うん、単に構成ミスで書く場所がなくなっちゃったのよね(;´∀`)

下書きしとけよな。

自信だけはあふれてるお母さん、いきなり油性で本番書きだからね。

きっと、だれか一人くらいはあのちーーーっこい字を読んで

おーまいがーTOKYOすげー!

って心の中で叫んでくれることを祈ってる。

やっぱアメリカンに喧嘩売るには肝っ玉が小さすぎたわ。













Thursday, January 21, 2021

プレイルームを模様替え&IKEAで爆買いした記録

 こどものアクティビティテーブルを新調。
IKEAのFLISATに変えました。






これずっと気になってたんだけど

我が家にはもう一つのIKEAのこどもテーブル、MUMMUTがすでに

あったのでなんとなーくチラチラ気にしつつもやり過ごしてたのよね。


でも買って使って一週間たったいま

とてもすごく、かなり叫びたい。


これめっちゃ


おすすめ!


2歳くらいから使ってればよかった。

そうしたらSensory Playのアクティビティなんかを充実させて、

もっと有意義にお部屋で過ごせたと思う。


まあ遅すぎることになる前に買ってよかったよ。。。


このプレイエリアは99パーセントIKEAのものばっかり。

記事の最後に商品詳細を貼っておくので、

気になるものがあったら是非参考に♪



蓋を開けると2つの入れ物が収納できる仕様なので、

1つには娘が大好きなKinetic Sandとプレイド~用品を入れて

もう1つは週替わりで変えてます。

輝かしい第1週目はお絵かきグッズをいれました。


自分でふたを開けて必要なものを取り出して

机にむかって没頭している姿を見てうれしくなった~。


こどもが自分でやりたいときに、思いついたときに、すぐ!!!

何かをできる環境を整えるのってすごく大切なんだそうよ。

モンテッソーリの大ファンの私としてはまさにこのテーブルは理想!



あとね、私の趣味が模様替えってのもあって

とにかくしょっちゅう部屋のレイアウトを変えたい欲望に駆られて生きてるから

その欲望を満たせて幸せだった、っていうのもある。





今回は窓際にぴったりテーブルをつけてみました。

この部屋は北向きなので自然光が入ってもまぶしすぎて困るってことにはならない。

外にやってくる鳥や野良猫ちゃんたちを眺めながら

お絵かきしたり砂遊びしたり、レゴしたり。

楽しいったらありゃしなかった( ^∀^)



Osmoで足し算のゲーム中。これずっと使ってるけどすごく良い。
これまた激しくオススメ。


娘が遊んでるのは、このOSMO。

楽しくタングラムやさんすうに親しめる優れもの!



あとね、今回はこのほかに、

イケアのカスタム棚をつくることにしたの。

これ数十万のプロジェクトよ。

IKEAで、あのお手軽価格がウリのIKEAで!!!

こんなにお金使うの

自分でも信じられないんですけど汗


一部の部品が店舗にはなくて、

仕方ないから送料高いけど全部オンラインでオーダー。

これが完成すれば、娘の本やこどもちゃれんじやZ会のものが

すべてすっきり収まるドリーム企画!

高いけど、ステイホームだし家の中を綺麗にしたいから

仕方ねぇ出費。

まちきれんわ〜。


~プレイエリア用に買ったもの~

このラグは、テーブルFLISATの木目といい感じに調和して

観葉植物との相性もめっちゃ良かったから2秒で即買いしました。

たぶんIKEAのベストセラー的な、だれもが大好きな安定商品だと思います。

常温水でお洗濯もしてみましたが全然大丈夫でした!


MAMMUTは今更説明いらないね。
丈夫、外でも使える、掃除が楽、子供がよろこぶカラフルカラー。
最高!


イーゼル。
主にうちでは、日付と天気を日英で、
今日子供がやる(べき)ことを箇条書きで書いて使ってます。
おわったら消していくのが娘には快感らしい。




HAPE社のカラフルそろばん。

これ2歳の誕生日で買ってからずっと使ってるんだけど
すごく便利!
インテリアとしても映えるから
見せる収納でOK。

こどもには机上の空論でひたすら計算問題を暗記させるより
自分の五感を使って実体験させることが非常に重要。
((注)モンテッソーリの受け入り)

Z会幼児の問題とかをやる時にもこのそろばんはとっても重宝してる。

幼児期には、
実際にそろばんの球体を自分で見て触り、10個っていうのは
これくらい球があるということだ、

という実体験として
数を体に定着させるのがとっても大切だと本で知ってから、
うちは暗記計算にはあまりこだわっていません。

Tuesday, January 5, 2021

基礎をしっかり&楽しく指導してくれるピアノの先生の探し方

午前中アリエルになりきっていた娘



 あー2時間も昼寝しちゃった。。。


火曜日は子供が日本の先生にフェイスタイムでピアノレッスンをしてもらっていて

時差の関係でめっちゃ早起きしないといけないんだけど

レッスンの内容によって私が死ぬほど疲れるわけ。

今日は練習してたことの6割もできなくて、

話もきちんと聞く態度になってない時が多くて、

すんごいすんごい控え目に言って

お母さんめっちゃイライラした!!!怒

でもさすがに先生の前で妖怪クソババアに変身するわけにもいかず

耐えて耐えて、冷静にたしなめたりして終わった40分間。


先生も親切なので娘の態度が悪いときはきちんと叱ってくださる。

そこで母がしゃしゃっていって、関係性をぶち壊したくないから

後ろからこらえて見守ってたわけだけども、

もちろん終わった後は私からたっぷりとお説教ね。


ピアノを弾き間違えることは仕方ない。

でも先生のお話はきちんとした姿勢で集中して聞けバカやろ!

あーイライラして今日は疲れた。

ってことで娘がプリに行ってる間に2時間も

昼寝してしまった、、、(;´∀`) 

貴重なおひとり様時間が!もったいね。

こんな日もあるよねーーーーーよねーーーよねーーー。。。

こだまでしょうか。


そして本日の本題!ピアノの先生探し方アドバイス


私自身もピアノ指導者で、日本で教鞭をとっていた時には

コンクールに生徒を送り込んでいた本格的な教室をしていました。

きちんとしたレッスンを受けさせたい、

ある程度でいいからちゃんとやらせたい、

いろんなケースがあると思いますが、

とにかく指導に慣れている&指導に関して一流の先生に習うことを

強くお勧めします。

間違いないのは、ピティナのピアノ教室紹介ページから検索してみて

先生のプロフィールをじっくり読み検討すること。

指導者賞をとっている先生方、生徒さんを全国大会まで

送り出している方々、細かくプロフィールに載っています。

ピティナで賞を取るっていうのは、日本国内ではかなり上手な証拠の目安に

なります。変なちっこい意味のないコンクールではありません。

勝ち抜くにはかなり上手でなくては通りません。

なのでそこを通せる先生というのは指導力がある、と考えて◎!


そして、もちろん先生方も生身の人間ですので

生徒さんとの相性もあります。

私はピティナの中でも本を出版していたり、先生たちを指導する

先生をされていたいわゆる大御所の先生にレッスンしてもらっていましたが

そんなすごい大御所の先生方にも様々なタイプがあります。


・ものすごく気さくで町のかけこみ寺的な、みなさんウエルカムなタイプ、

・ルネッサンスの宮廷みたいなお城か!っていう家で

お月謝もスカイロケット級に高く、お言葉遣いも「ざますー」的な先生、

・初めに素養があるか面談、テストがあって、合格しないとみてくれない先生、

なので教室紹介ページからいくつか条件に合いそうな先生をピックアップして

相性を見るために体験レッスンを申し込まれるといいと思います。

指導力がある先生につくと、本当にびっくりするくらい子供も伸びますよ!

適当な先生で妥協しないでね。

あとは、この本の中に出てくる先生たちは本当にお勧めです。

普通のピアノの先生ってここまで工夫して教えてくれるところは少ないですよ。

ぜひお近くにいらっしゃればコンタクトをとってみるのもよいかと。


Monday, January 4, 2021

これぞ土地が余ってるアメリカー!な景色&バイソンに会いに行ってきたよ


あけましておめでとうございます。

年末年始はいかがお過ごしでしたか?

我が家は

大晦日に、大好きなアメリカンバイソンに会いに行ってきたよーーー!

いつだったろう、中学生くらい?だったときかな

血液型別取り扱い説明書、みたいな本がめっちゃ流行った時があって。

はじめは確かB型の本だったんだよね。

それが爆売れしたもんだから、全血液型が出版されて

O型のわたくしも友達から借りて読んだことがありまぅす。

そうそう、「O型自分の説明書」ってやつ!


O型のあなたに当てはまりがちなこんなこと↓ 



■ものすごく我慢強い→短時間だけ→我慢していることに我慢できなくなってくる

■行列に並びたくなり→1回位ならんでもいい→毎度並ぶ店は二度と行かない

■まっくらじゃないと眠れない

■列車の旅なら駅弁は絶対はずせない

■高原を馬で走りたい→だだっ広い所+動物+自分なんでもない3つの要素が合わされば最高のハーモニー

どうどう?当てはまるのあった?

私はこの中で共感しかなかったのが、駅弁のやつと、

最後の

■高原を馬で走りたい→
だだっ広い所+動物+自分
なんでもない3つの要素が合わされば最高のハーモニー」

ってやつよ!

何を隠そう、我が家は全員O型だから

ひろーーーい土地に住んでるバイソンたちを愛でにゆくこの企画は

まさに だだっ広い所+動物+自分が合わさる最高のハーモニー♪(*´Д`)


みんな大好きすぎるから、外めっちゃ寒いけど反対者1名も出ない。

やること山積みの大晦日に何もかーも投げ出して

でもお菓子はしっかり持って

バイソンが生息してる地域にドライブに行こうと急遽決行。






まあ、この土地の広い感じ、癒しでしかないよね。

アメリカ土地が余りすぎ問題よね。

そうそう、

本日のバイソンに対する新発見は、

彼らがおトイレをしているときに尻尾を上にぴーーーん!と上げていたことです!

汚れるのが嫌なのかな?綺麗好きなんだなぁ☆
(動物好きすぎだから語りだすと目が♡♡♡はあと♡)



ところがだね、もう考えられないくらい寒くて、

ちょっとした後悔と登り始めてしまった自分を呪いながらも登頂した

小さい山から見た景色が、

圧倒的な自然美!

空と地面の間にあるのは湖です念のため。



もう大掃除なんてどうでもよくなったよ。

年の終わりに全てをさっぱりキレイに洗われた気分になったわーーー。

(*‘∀‘) イエハキタナイママダヨ


では同じウシ科ということで縁起のよいバイソンちゃんたちの

写真をご覧あれ!




本年もどうぞよろしくお願い致します!

ていうかこの本まだ売ってるのね、、じわる。

友達と一緒に読んで笑い転げて盛り上がったり

ひとりの暇つぶしに最高な一冊。

好きな人の血液型の本を

熱心に読んだのがなつかしい笑

 The last day of 2020,

we decided to go to see and greet our favorite American bisons!

The beauty of Nature just blew our minds and we were amazed at how BEAUTIFUL it was.
I am so thankful for the chance to embrace this priceless moment with my precious family!  
My daughter was really into taking photos with her very first digital camera

Thank you2020 & Hello 2021!

Thursday, December 17, 2020

今年のアメリカは一生セール中。物欲マックスで爆買いが通常ルーティーン♪

ヒョウ柄パンツにヒョウ柄の靴にヒョウ柄の猫。


 今年のアメリカはセール期間がめっちゃ長い!

例年なら、11月最終金曜日のブラックフライデーから

どかんと大値引きが始まって、

翌週月曜日のサイバーマンデー週間くらいでいったんセールも落ち着くもの。



ところが!

なんと今年は11月の2週目くらいから、

混雑と密をさけるために早めにブラックフライデースタート。

か し こ い。

ブラックフライデーは目玉商品の取り合いで

ほんとに店頭でプロレス始める人たちがいるからね。

そうなったら密どころではないので、

早めのブラックフライデーは超スマート。ざますね。



そんなわけで早めにセールがよーいどん!とはじまり、

そのあとも順調にサイバーマンデーを経て、

そして今!

もうクリスマスも目の前だというのに、

いまだに大セール中ingなの!


きっやぁーーーーーーーーー!!!でしょ?

もう うれしくてうれしくて、

テンション爆上がり。

毎日毎日、なにかしら買ってるよ本当に。


普段なら、


あー!あれ買っとけばよかった!しくしく~泣き泣き~悲


って涙ながらに後悔してあきらめるお品物が、

いまだに オン!せええええええええる!なもんだから

ラッキー!買っとこう!ってなるよね。



ちなみに今日は、噂の無水調理ができるっていう

Staubちゃんを買ってみた。

うちの長年使ってた某メーカーの鍋がもう、

ボロのボロのぼろっぼろで。

本当にこれ使ったら得体のしれない病気になるんじゃない?

ってくらいにコートが剥げてきてて、

これは家族の健康のためにもこの型の鍋を新調しろってお告げだわこりゃ。

とうことで今日の朝一番で買った!

おフランスのお鍋、Staubちゃん。


 

大体いつもは、夫が大ファンなもんだから

ル・クルーゼ様を買ってたんだけど、

このStaubはお米を炊くのにも、パンを焼くのにもおいしい!

ってレビューの人たちがみんな言っていたので、

テーブルでおいしいごはんに囲まれて、湯気に顔をうずめて

「んーーー♪」

ってなってる自分の姿の

妄想が膨らみすぎて、買いました。


それにね、土鍋で炊くよりごはんがおいしい!

って書いてあったの。


土鍋よりごはんがおいしく炊けるってさ、、、

もうそれって本当にすっごくおいしいってことでしょ。

アメリカのくそまずい米がStaubちゃんでどれくらい美味しくなるか

見てみたくない?!


そんな脳内の流れで買ったんだけど、

ふだん家で優雅にパンなんて焼いたことがない私が果たして、

ストウブちゃんが来たからパン焼こう♪ってなることがあるのか。。

そこだけ少し不安がよぎったけど

ごはんだけでも美味しく炊ければ、

それだけでもう人生ハッピネスだからいいいよね。

ストウブちゃんが来るのが楽しみすぎて、朝から娘とリビングでダンスした。

Have a great day!!!


























Tuesday, December 15, 2020

お安く手軽に実践できる! アメリカの幼児が英語を学ぶ方法おしえます

 赤ちゃんからおうちで実践できる、

格安お手軽な英語教育






アメリカはホリデームード真っ盛りの12月~。

最近は、娘のクリスマス用のストッキングにちょこちょこと

入れるものを考えてます。

メインのプレゼントはツリーの下に、

ちょっとしたものやお菓子なんかは、ストッキングに詰め込むのがアメリカ流。

しかしそのストッキング、ってつまり靴下のことなんだけど

さすがのアメリカサイズで超でかいの! ↑の写真のやつね。

めっちゃ物をいれないと靴下がぜんぜん膨らまないから

夫と躍起になっていろんなもの詰め込んでる。


今年はほぼ自粛生活しかしてない、って人も多いと思うんだけど、

私はとにかく子どもに何かを教えるってことが好きでたまらないんだな

ということを再認識した、My自粛生活でございました。



それでは本日のテーマは乳児~幼児の英語教育について語ります!

日本に住みながらお安く実践できる!アメリカの子供が英語を学ぶ方法。

そんなことに興味のある方はぜひ。



うちの娘も人並みに、これまでいろんな取り組みをしてきました。

その娘ももうすぐ5歳!はやいねー

プリスクールの単語プログラムはいちおうトップで修了して

現在はリーディングプログラムを暴走中です。

ってごめんなさいよ、

トップで!

ってすんごいドヤって書いて自分でも恥ずかしくて赤面なんだけど

しょせんアメリカの地方都市のプリスクールのなかでのことだからね、

そんな程度のレベルだからね。

見上げれば上には上が、うっじゃうじゃいるわ。

でもまじめな性格で、努力してがんばったのは娘なので、

そこはたくさん褒めてあげました。

このもうすぐ5歳までの年月を振り返って、

やって良かったと思うことを書いていきます!





うちの娘の場合、

父親は米国人だし、しかも生まれてこの方ずっとアメリカに住んでいる。

英語うまくって当たり前じゃね!?

って思われるけど、本当にその通りでございます。


会話は当たり前だけど勝手に上手くなる、もし放置してても上手くなるだろうね。

プリスクール行き始めたらさらに、弾丸いんぐりっしゅトークが始まる〜。

しかし、「読む」技術はまた別なのよ。。



英語は日本語と違い、

あいうえお

が読めれば本が読めるようになるわけではない。

アルファベットの組み合わせの違いで音が変わる、アクセントも変わる、

たまにはサイレントになって読まれもしない文字がある、

っていう言語。

じゃあどうやってアメリカの子供達は言葉を読めるようになるのか?



そこは至って地道な作業で、

アメリカの子供たちも日本の子供達と同じように

フラッシュカード使ったり、

フォニックス使ったり、

そうやって単語の読み方を暗記したり、音の組み合わせパターンを習得していきます。

その練習の仕方や教材選びで効率が変わってくるな、ってことに

気が付きました。(いまごろ)


私はなんとなくのらりくらりと量だけこなして

過ごしてしまった娘の0−3歳期。

でも今思えば

この方法と教材で初めからやり続けて、

『何才までにこのレベルを読ませられるようにしよう!』

って目標を掲げてそれに向かっていたならば、

もっと達成感を味わえただろうし、

かなり効率よく

英語のリーディングが上手くなっただろうな、

って思ったのよ。



その1.赤ちゃん時代からとにかくフォニックスの歌を聞かせる、ダンスを踊る!(無料で出来る)


フォニックスをきちんと知っておくと、後々知らない単語に巡り合っても

自分で予想して読めるようになる。

アルファベットのA,B,Cをただ「えー、びー、しー」って

読めたところで、

英単語なんて全く読めるようにならないから無意味。

でもフォニックスでは、実際にそのアルファベットが言葉の中で使われる発音を

正確に習得していくのですっごく役立つ!

たとえば Cat って言葉があって、しー、えー、てぃー、

って読んでも意味ないけれど、

かっ、 ぇあー、 とぅ(ひらがなで英語の発音を表すのに限界ある汗)

って読み方を知ってると、限りなくキャットに近づける読み方に自力で近づける!


そんでもって、耳がいい赤ちゃんのうちから英語の発音に慣れておくのは

英語圏以外に住む子供達には特に大切だと思うので、お勧めしておきます。


特に、0歳から未就学児におすすめなのは、
「ZOO フォニックス」でダンスしながら覚える方法!


これ本っっっ当にいいから、だまされたと思って赤ちゃんのころから聴かせてみて!

お座りできるようになったら手だけ、

立てるようになったら全身をつかって動きながらフォニックス習得。

五感を思いっきりつかって学ぶから、脳にも良い刺激を与え、

そのうえ楽しいわ遊びの延長だわで最高の覚え方だとおもった。


ZOO Phonics のyoutube動画はここから

ちょっと画像が荒いので、きれいな動画ではないけど

このやり方が一番、娘がおぼえるのが早かった。

1日であっという間に習得。

小さい子はやっぱり、歌うだけよりも体を一緒に動かす!

っていうのがいいのよね。

もちろん、他にも山ほどフォニックスの歌はあるから

YouTubeでお子さんのハートをわしづかみにするお気に入りを見つけてね♪

できれば歌うだけよりも、サインつきで体を動かすものがお勧めです。

さらに、

「我が家はクイーンズいんぐりっしゅを子供に学ばせたいわ~」って

ご家庭の場合でも、

英国アクセントの教材もあるのでご安心を。↓








娘の読書コーナー。想像に浸りながらごっこ遊びしたり
テント大活躍です。


まずはサイトワードから読む練習をスタート!


おすすめ教材その① スカラスティック社の本&教材


フォニックスと併用しつつ、

いきなり子供に本を読ませるのは無理なので

まずはサイトワード(the, a, of, などの短いワードたちのこと)

を読めるように手引きしてあげましょ。

その後、短い2語文~3,4、5語文へ、、、

とだんだん難易度を上げていきます。


このスカラスティックって会社は、英語圏で知らない人はいないだろ

ってほどに有名な、

この分野で輝かしい成功をおさめている教育系の出版会社。

うまーく難易度をあげていって、自然に学べるようにプログラムされてるから

自分で試行錯誤して本を選んで買うよりも効率が良い!

うちの子も大変お世話になっています。

ていうか、アメリカの子供ほとんどがお世話になってるはずよ。

ここでいきなりうちの夫の実例をだすけど、

夫はあのコロンビア大学からのコロンビア大学院卒、

女優でいらっしゃる石原さとみのご主人で有名になったあの某会社で

現在は働いている、

いわゆる世間ではエリートと呼ばれる類。

でも小さいころから特別なことはなにもしてない(本人談)。

このスカラスティックの本はじめ、

ただひたすらモーレツに読書して、スポーツしてたらしい。


アメリカでも、

子供たちがスクールバスを待つ間や車移動の車内で、

地道に読書して

英語を読めるように頑張ってるのを私も見かける。

アメリカ人も頑張って英語を勉強してる。

今は日本でも、こんなに安くセットが買えることにびっくり!





英語教室は、他のお子さんや先生たちと触れ合えて交流できるのが

魅力的だけど、

もし私がいま日本で子育てしていたら、Youtubeと最低限の良教材で

かなり幼児の英語教育は事足りるな、と思うのよね。

それに日本で英語教えてるすべての先生が、

英語ネイティブってわけじゃないでしょ。

海外に1年住んでただけの人が

それはちょっとないよね って突っ込みたくなる発音で

英語を教えてるこども英語教室とかもあったし。

そんなのちょっとした詐欺じゃねえかって思うわ。


教材のCDとかDVD、Youtubeで美しい本場の発音をお安く、

好きな時におうちで学べるほうが楽だし、

雨の日も風の日も関係なく

マイペースでできるからわたしは好き。


では次!

スカラスティックのおすすめ教材その② Bob Books



このレビューの数みて!

今の時点で9,251個のレビューついてる!

そう、これもアメリカでは超メジャーな素晴らしい教材。

装丁がド級のシンプルだから実現できる値段なんだろうけど、

中身は最高。

これはCDついてないんだけど、ちゃんと親切な人がYoutubeに

動画を上げてくれてるから(拍手!)、

たとえ親が英語話せなくても、

ちゃんとネイティブ発音で本が読めるようになります。

⇒Youtubeはこちらから。

これらの本の良いところは

きちんとプロがカリキュラムを組んで、難易度を徐々に無理なくあげていく

ようになってるところよね。

素人が適当に好きな本を選んで子供に読ませても、こうはいかない。

長年プロフェッショナル達がノウハウを培ってきた教材は

やっぱり素晴らしい♪


段階学習法は

まじめにきちんと続けてると、

いつの間にか本が読めるようになってた!

っていう魔法を感じられるのがいいのよね。

さて

この記事は無計画にだらだら書いたもんだから、

すっかり長くなってしまったので今日はこの辺で。

読んでくださってどうもありがとうございました!