Wednesday, March 7, 2018

0歳からやれば良かった【やっぱりスゴイこどもちゃれんじ!】

2歳を目前にして通信教育について調べてみた



あと2ヶ月で2歳になるなんて信じられーん!早い、早すぎる!


そして同時に不安になった自分の教育方法。

2歳になる娘に、これまで必要なこと全てをちゃんと教えられたんだろうか。

日々、目に見えるスピードで着々と成長している娘っこ。

一回教えた言葉はあっという間に覚えるし、

親のやること言っていることを驚くほどよく観察している。

新生児から3歳までの伸び率っていうのは本当に、

ロケット発射!っていう勢いなのね。



今日までのんびりダラリとスライムのように

ゆる〜く過ごしてきた後悔が怒涛のように、、、うぅっ。。。


母としてちゃんと今日まで教えてきたのかどーかというと、、、


コメントできないw



2歳を目前にした今、

ここでまた気合を入れ直して、娘との接し方を見直したいと思い、

気になっていた通信教育について資料を取り寄せてみたの。




こどもちゃれんじ、Z会、ポピー、七田式のサンプルを取り寄せ
目を通して思ったこと。


通信教育の魅力とは、自分では気づかなかった視点から
こどもに働きかける方法を教えてもらえることだわ。

感激!



【こどもちゃれんじ】

言わずと知れた、しまじろうのこどもちゃれんじ!

いただいたパンフレットを隅々まで読み倒したわよ。

ベネッセさすがだわ!

なんとなんと、日本の5人に1人の子供が受講している計算になるという
大人気ぶり。

私たち母娘もサンプル教材であっという間にフォーリンラブよ。

あと少しで2歳の娘、3歳になるまでの1年間と少し、

数ある通信教育の中からまずは

こどもちゃれんじをやってみようと決意。

(プラス、後述の教材を併用)



まず、気になるお値段だけど、これが内容物の割に良心的なのよ。

12ヶ月分まとめて支払った場合は

20,360円で
1ヶ月あたり1,697円!

(毎月払いだと2,036円。)


では、こどもちゃれんじについて、私が感じた良い点を
独断と偏見で勝手に挙げていくわね。



こどもちゃれんじの魅力その1:大人気のエデュトイで遊びながら学べるところ。



こどもちゃれんじの目玉は、エデュトイだと言っても過言ではない。

1年を通して、生活習慣や色、形など

いろんなことを学べるおもちゃが届くらしいのね。

このエデュトイが大人気で、

オークションサイトやフリマサイトで

あっという間に落札されてるのよ。


学ぶ目的がはっきりしているエデュトイは、遊び相手をする時やりやすい。


今日はに興味をもたせてみよう、形□○を意識させてみよう、

そうだ、ついでに色に関する絵本も読んでみよう、

などなど
大人も積極的にこどもに対して働きかけができる!



エデュトイのデザインが
あっという間にこどもの心を奪ってしまうほど魅力的。

相手をする大人も楽しく遊べてしまうスゴさがあるので、

ついつい

「うー今日はだるい。遊び相手するの苦痛〜!」
と思ってしまう私でも、やる気スイッチが入るんでないかな?と。


いろっちのマトリョーシカ、大人気なんですってね。
うちの娘も一回遊んだだけで「アカ」を覚えた。確かにスゴイかも。


2−3歳のテーマは「思いやる気持ちを学ぶ」。
こんな風に年齢別、そしてさらに細かい月齢別で
生活習慣や知育の目標を明確に設定してくれているところが
好感度大!

こどもちゃれんじの魅力その2:こどもが惹きつけられる教材のデザインと内容
DVDと本が連携しているので記憶に定着しやすい。


そしてこのしまじろう、大人から見たらただのトラ猫ぬいぐるみなんだけど

こどもの心を鷲掴みする、本当にスゴイ優れもの。


うちの娘っこはアメリカ生まれのアメリカ育ちで

しまじろうに触れる機会なんて

お下がりで頂いた本一冊のみだったんだけど、

なんと届いたサンプルに同封されていたミニ絵本とDVDを一回見ただけで、



「しまっしまっ、しまっしまっ」 注)しまじろうのことよ
「アカ、アカ、」 注)あかっちのことね
と連呼。



と文字通りあっという間にしまじろうワールドの虜に。。。


しまじろうが手を洗うシーンでは娘も洗うフリ、
しまじろうが魚を食べるシーンを見れば、食事の際に娘も魚を大口で食べる、、、
などなど。



こりゃ躾に使えるわ。しめしめw




絵本の内容も、こども心のつかみ方をよく知ってるなぁ、と感心。

デザインも洗練されてて、眺めているだけでもなんだか楽しいの。

読めば幼児発達の専門家とともに30年間開発と改訂を重ねてきたとのこと。


さすがのプログラム。
私がもう1回赤ちゃんに戻って遊び直したいくらいw





こどもちゃれんじの魅力その3:年齢・発達段階に合ったカリキュラムで「できた!」が増えていく


こどもちゃれんじは、いわゆる早期教育のための先取りカリキュラムではなく、
年齢に合った発達段階を伸ばす内容で設計されている教材。



小さな子供にとっては、この世界は新しいことだらけよね。

初めての生活習慣、お友達とのやりとり、文字や数、、、etc。

毎日少しずつ新しい物事を丁寧に吸収して成長していく。



特に、赤ちゃんから幼児期の心や感情の発達というのはやはりとても大切だ
と思うので、

年齢に合ったカリキュラムというのが私はとても気に入ったの。


生活習慣やしつけ、お友達とのやりとりで大切なことを学べるのが
とても良いな〜って。

どれだけ気をつけていても、しつけや生活習慣というのは
私と夫だけでは見落としている点があるしね。。。汗

こどもちゃれんじの掲げるテーマは「できた!」を増やすこと。

そして、年齢に沿って作られているので、すぐ出来ることが多いのは◎!

教材が難し過ぎたら2歳にしてすでに人生挫折よ。


「自分は出来る」

と自己肯定できる子供に、そして自信を育ててさらに挑戦しようという
気持ちを養える。

自己肯定感を育てられる。


これって世知辛い世の中を生き抜く上で、とってもとっても大切な
スキルだと思うのよ。うむうむ。


ココロの成長面に関しては年齢に合わせて育てていきたいなあ、
というのは

ただの一個人である私の願いだけど、

もちろん子供に得意分野があれば、

年齢関係なくどんどん先取りして勉強するのはとても
いいことだとも思ってるわ。

そういう時は、ちゃれんじの他に何かを足してあげればいいかな、と計画中。

この音声タッチペンはてなんだくんがスゴイ
これでひらがなをスイスイ覚える2歳児3歳児が続出。

4月号のこどもちゃれんじ「ほっぷ(3-4歳用)」受講すると届きます。
私はこどもの生年月日を早めにずらしてまでして、手に入れた。。。
(どんだけ)
2歳になったばかりの今ですが、ひらがなが読めるようになってきました!





※パンフレットをもらうだけでもすごく役立つと思った点は、
年齢別コースでそれぞれ年間のカリキュラムを詳述してくれていること!



この月齢にはこんなことを教えていけばいいんだな、と参考になりました(^^)
目からウロコ。。。

0−1歳コースでは、毎号両親向けに本が届きます。

むし歯予防、事故防止のとっさの対処法など知っておくと安心よね。


子供がゼロ歳の時には、

ただひたすら初めての子育て道を必死に爆走していた感がある私。

いま思えば子供が生0歳の頃からこういう通信講座を楽しんでおけば良かったわ。



この月齢では指先の感覚を養うといい、
とかこの月齢だと好奇心を育てるといい

とか、
こういうのって遊ぶ時に助かっただろうな、と思うの。


それに、赤ちゃん時代って本当にあっという間。


2歳までに両親とたっぷりとスキンシップしたりコミュニケーションを取ると
こどもの脳の成長にとってもいい


っていうのを聞いた事があるけど
つまりは2歳までに子供といかにして豊かな時間を過ごせるかって
とっても大切なのね。


私の娘っこはもう2歳になりますが
そこまで考えて1歳までを育てられたか?


と振り返ると疑問だらけ。。。いや、してないだろって感じ。

専門家たちの素晴らしい研究に基づいたカリキュラム、

それらを楽しく学んでいける教材が毎月自動で届くっていうのは

時間的にも親としてとても有りがたい。


さらに、こどもちゃれんじは海外に住んでいても受講できるというのが決め手。
住んでいる地域によって送料は異なりますが、海外でもだいたい月5000円以下で
受講できるみたい。


こどもちゃれんじは、
子供を天才にしたい!!!



と思っている人には物足りないかもしれない。

でもね、
人として生きていくのに不可欠なスキルを身につけられて
親も一緒に楽しく学べるところが私は気に入った。


人生何事も遅すぎるということはない!
始めるなら今よ〜。
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ



ちなみに、同時にサンプル取り寄せたこどもちゃれんじEnglish
すごく楽しくて良くできた教材だったわ。

うちはアメリカ住みだから、英会話はほっといても上手くなるので
受講はしないけど、

もし日本に住んでたら申し込んだろうな、と思うわ。


そしてエデュトイも良くできてる。
こどもならこれで絶対英語を覚えるだろうなって感心する出来栄え。

うちの娘っ子は未だにサンプルDVDを観ながらダンスしたり
Hello!Hello!
とキャラクターたちと一緒に叫んでるわ。

あっ、1つ思い出したことが。

アメリカに住んでるというのに、
シャイで自分からHelloって言えなかった娘っこ。

このこどもちゃれんじEnglishのおかげで
臆せずにHello!って言うようになったんだったわ汗

キャラクターに背中を押してもらいました、ありがとう!


やっぱりこっちも受講しようかしらん 笑


↓サンプルDVDだけでもすっごく楽しめると思うから
まずはサンプルを請求してみるのもいいかも。
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

2018年9月 追記!
ちゃれんじ楽しく小躍りしながら続けてます。
2歳半を過ぎて、ひらがなマスターしました!
こどもちゃれんじありがとう~!↓半年使用してみた感想の記事↓
【2歳半でマスター】こどもちゃれんじのひらがな学習システムがすごい


ディズニー英語システムの評判もすこぶる良いのは周知のところ。

わたしの高校時代の友達もママになって、子供にやらせてる子が

たくさんいるわ。

お値段が張るので、まずはこちらはサンプル請求して相性を見るのが

おすすめです。






【Z会通信教育・幼児コース】

年少さん向けの体験版を取り寄せ。
子どもチャレンジと異なるのは、一切おもちゃの付録がついてこないこと。
自分自身で考える力を養う、
と言う理念を掲げているZ会。

すごくシンプルで何を学ばせないのかが明確なテキストで、とても好印象。
こちらも海外で受講可能なのが嬉しい。
まだ年少まで2年あるので、その頃にまた検討する予定。


【七田式プリント】

超有名なプリント教材。
子どもがきちんと形や色、数を認識しているのか確認ができるのが良いわね。
また広範囲にわたって言葉を学べるので、親が「ここは見落としてた!」
っていう分野をフォローしてくれる良教材。

プリントAは3歳くらいから始めると良いみたいだけど、
2歳半くらいからでも始められるらしい(親の気合が必要)。

右脳教育がとっても有名な七田式。
有名なドッツのフラッシュカードもやらせてみようかな、
と思ったこともあるんだけど、右脳は鬱と関係しているやも、という可能性もあるらしくちょっと躊躇。



本田望結ちゃん姉妹も七田式だって聞くし、右脳のイメトレでものすごい効果を
出している有名人も沢山いるので、合っている人には良いんでしょうね。

娘にはいずれにせよ音楽を主としてやらせたい、という想いがあるし
音楽で右脳はバシバシ鍛えられるから、記憶力なんかも抜群に伸びることを
踏まえて、今回はプリントだけ検討。

 

↑こうやってみると、プリントA高い!って思いがちだけど
月当たりに換算すると1.350円くらいなの。
それで系統立てて継続学習できる良内容なら買いよね。
2歳半になったら買ってみるわ。


そしてもう1つ、今ポチってしまおうかものすっごく悩んでいるのがこれ。
七田式のPOPキッズシリーズ
耳からの記憶は大人になっても定着しやすい、というコンセプトのもと
作られたCD教材。ただ聞こえるか聞こえないか程度の音量で
かけ流しておけばいい、という楽チンで夢のような教材よ。

口コミも読んでみたんだけど、これは賛否両論。
でも合う人にはすごくドンピシャみたいなのね。
私もyoutubeでサンプル音源を聴いてみたんだけど、
大人の私でも想像力を掻き立てられるような、脳みそが活性化したような
(錯覚?)気がしてしまったのよ!驚

それに、私も3歳ごろからリビングで遊ぶ時は常に母が
英語のテープを毎日毎日かけてたんだけど、
未だにその内容が鮮明に思い出せるのよ。
ちなみに弟も一緒に聴いてたんだけど、彼もよく覚えてる!

ってことは、この教材ってもしかして良いのかも?
と思ってすっごく揺らいでおります、、、
あーどうしようかなああああああ。

0-3歳までの「ピーチキッズ」、
次の給料でポチってしまうか悩むわ−。

”右脳が最も開く時期に、音楽といろいろな音で、優しい感性と好奇心を育てます。”




こちら楽天市場






【月刊ポピー】

究極のシンプルさ、お値段の安さが魅力!
こちらも体験版を取り寄せ。
娘の年齢だと教材のキャラクターが桃の「ももちゃん」なんだけど、
うちの子どもにはどハマりしたようで、ももちゃんの真似っこをすぐに始めたの。
いきなり人差し指を口に当てて、
「しー」、と子どもにたしなめられている最近よ。 笑

ポピーは歴史ある全家研が主催しているということ、
そして月額980円で一番安かったのと、教材がシンプルなので
ものが増えないのもいいかも、と思ったものの
海外には配送不可だったので断念。




2歳➡︎3歳はこどもちゃれんじ

&七田式プリントを併用


していこうかな、という結論になったわ。
3歳までは思いっきり楽しく、遊びの延長のようにしていきたいしね。

ただ、お受験で有名なこぐま会の教材も気になってる優柔不断。

うちはアメリカに住み続ける予定なので、日本の小学校のお受験はありえないんだけど、
「知識ではなく知恵を育てる」
というコンセプトに惹かれまくり。

ひらがなやアルファベットは「知識」なので覚えれば誰でも分かるわけだけど
「知恵」を育むのはまた別のお話なわけよね。

ということで、こぐま会監修の「ハローキティゼミ」を1ヶ月無料体験してみることに。

娘っこはハローキティが大好物なので、きっと食いついてくれる、、、はずよ笑

こぐま会で人気があるのは「ひとりでとっくん」シリーズ
こちらも、1年後くらいに検討したいわ。



その他、気になっている教材


・キディトレイン





・すくすくどんどん





・アルゴ算数パズル



もう少し年齢が上がったら、また検討してみるという事で
今日はここまでです。
読んでくれた人、どうもありがとう!


No comments:

Post a Comment

Note: Only a member of this blog may post a comment.