Thursday, September 20, 2018

【2歳半でマスター!】こどもちゃれんじのひらがな学習システムがすごい


こどもちゃれんじほっぷ「はてなんだくん」でひらがなマスター




2歳半をすぎてひらがなマスターできました
日本語に楽しく親しめて、
こども自身がじぶんからやりたいと思えるような教材


を探していた折に出逢った、こどもちゃれんじ。

二歳半を過ぎた最近ですが、大喜びで舞い踊りながらちゃれんじ続けてるわ!
はじめて良かった~涙!


大きな目に見える進歩としては、ひらがなをマスターしたことかしら。

ということで今回は、
はじめて半年あまり経った、こどもちゃれんじの感想をまとめてみたいと思います。



★我が家の子供は2016年1月生まれ。本来ならこどもちゃれんじ「ぽけっと」対象年齢ですが、
1学年上の「ほっぷ」(年少用)を受講中です。

ぽけっとは1年分の中古をメルカリでまとめて購入したので、
すでにぽけっとの分は
大まかではありますが学習済みだったのと、


来年まで間隔をあけずに、継続してこどもちゃれんじを楽しみたかったのでこのような受講スタイルに決めました。

こどもちゃれんじで学年先取り受講をする方法


は、とてもシンプル。

登録するときに子供の生まれ年を早めて
受講したい講座の対象年齢に合わせるだけ。



はてなんだくん音声スキャナーがとっても優秀!!!


・はてなんだくんとは、音声タッチペンの名称
・語彙を増やし、考える力を育む知育カリキュラム

黄色い蝶ネクタイのカレが はてなんだくん♪



黄色いはてなんだくん。握りやすい形、かわいい見た目で親しみやすい。



はてなんだくんで遊ぶ。ひらがなを読んでいるところ。



*このはてなんだくんと専用の教材が素晴らしかったのでここをまず解説していきます。

上の写真にも登場してるこの黄色いニコニコ顔のついている物体。
これがはてなんだくん。


専用のえほんやエデュトイ、ワークをはてなんだくんでタッチすると
オリジナルの音が出る仕組みになってるのね。


その専用教材がよく考えられたバランスの良い範囲をカバーしていて、
遊びながら

①言葉(動物の鳴き声、身の回りの物の名前、etc.)

②表現(電話のときの名乗りのやりとりなど、日常生活に役立つこと)

③社会性(交通ルール、公園での遊具の順番待ち、おもちゃの貸し借りなど)

④考える力(絵を観察して順序などの規則性を見出す、迷路あそびなど)

⑤英語(日常生活でよく耳にする表現、歌など)

を習得していけるように出来てるすぐれもの!

本当に母のわたしまで大感動。どこをタッチしても何か音が出るし
楽しすぎる~~~♪



はてなんだくんがクイズを出してくれたり、
やりとり遊びでコミュニケーション力を高め、
レストランの店員さんになりきるごっこ遊びで言葉を引き出す、

などなど、
子供ももちろんだけどね、親が感動する内容がてんこ盛り!

こどもと遊ぶのってテンション保つの大変なんだから。

つまらんおもちゃで遊ぶのって、もう退屈で退屈であくびで涙目なの。


こどもがこれであそぼーよー、とか誘ってきても
それがきらいなおもちゃだったら母は一緒に遊びたくない~。
いっそカウチでゴロゴロ転がってお昼寝してたい。

とか内心思ってる、

こんなダメ母でも思わず前のめりで遊びたくなるような
すごい仕様のエデュトイを次々くりだしてくるこどもちゃれんじ、
すごいわ。


おかげでうちの母子コミュニケーションが成り立ってる。


冒頭にも書きましたが、娘は2歳半の現在で
ひらがなの読みと数字の読みをマスターしたんだけど、

天才でも頭がすごくいいわけでもない普通のこどもでも、
3歳前にすんなり吸収できたのはやっぱりちゃれんじのおかげよ。


本当にただ、はてなんだくんと遊んでただけ、、、
で親はなんもしてない(おい)汗


普通程度にえほんを読み聞かせしたりはしてるけど。

どうもありがとう、はてなんだくん!



DVDの内容が飽きない楽しい役に立つ!で◎の満点

2ヵ月ごとに2か月分のお話が入ったDVDが送られてくるのも楽しみの一つ。

ちなみに、

1~2歳対象のこどもちゃれんじ「ぷち」だと
全編バイリンガル仕様になっていて英語と日本語両方で
楽しめるようになってるので人気らしい。



3歳からのコース、「ほっぷ」のDVDは全編バイリンガルではない

んですが、
おまけとして英語コーナーも収録されています。

ほっぷがなぜ全編バイリンガルではないかというと、

予想するに3歳ならば英語のお勉強には別途、

「こどもちゃれんじENGLISH」がありますので、そちらを購読してね!

っていうベネッセさんからのお願いなんじゃないかしら。

おっとーー、なんか脱線しかけたけど肝心のほっぷのDVDの内容の感想書くわね。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
お試し教材とDVDを観ましたが、こちらもすごく良かった!
グラフィックとか歌のアレンジとか、とにかく良く出来てて
ダサい感じとか安っぽい感じがぜんぜんないのよね。
だから素敵だなーー♪もっと観たいなーーー♪♪って思っちゃうんだと思う。
日本に住んでいたら間違いなくこどもちゃれんじENGLISHを購読してた。


・すべてのコーナーがちょうどいい長さで飽きさせない構成はさすが。

・内容はひらがな、動物、生き物全般、数、マナー、歌、体操など、3歳の子供が好きなもの、興味を持つものがよく研究されている印象

・道路では親と手をつなぐ、靴はぬいだらそろえる、病院では静かに、など一般的なマナーを上手に教えてくれる

・親子でのてあそび歌や親子リトミックのコーナーは娘だいすき

名物 いろっちマトリョーシカ


外遊びに行く時も、

「やくそくポリスが、
外は車が来て危ないからお母さんと手をつないで歩こうって言ってたよね」


というとおとなしく手を握ってきたり、


玄関で靴を脱ぐときも独りでにそろえるようになりました。


「かかととかかとをぺったんこー♪ぺったんこー、ぺったんこーーー
ぺったんこーーーーぺたんこおぉぉぉ(永久に終わらない歌 汗)」

とこどもちゃれんじの歌を歌いながらw



人見知りなので他の子とおもちゃの貸し借りをするなんてことをする前に
おもちゃをその場において逃げ出すタイプだった娘、


しまじろうとみみりんのやりとりで背中を押されたのか

「貸して」
「どうぞ」
と交流ができるように。


んまーーー!!すごいーーーー!

ま、実際は一人二役やっちゃってて、
「貸して、どうぞ」のせりふを娘が両方とも
続けて言った後に、相手におもちゃを渡そうとするっていう。。。w


しかもここはアメリカ。
貸して、どうぞ!
その日本語の意味が、相手のお友達はわからないw



というオチはあるものの、シャイな娘にとっては

「そういうことをやってみよう!」

と思えたことが第一歩なので、

本当に順調に子育てをサポートしてもらえて

母も大満足!

こどもちゃれんじ、お値段も手頃だし、しばらく続けるわ。
(お値段は月々1600円くらいから~)


気になっている方はまずは資料請求してみてねー!
読むのも楽しいパンフレットや
おためしDVD、サンプルブックなどが届きます。
おためしDVDだけでずっと楽しんでる、って知人のお子様のお話も
きいてるわ。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

No comments:

Post a Comment

Note: Only a member of this blog may post a comment.