Wednesday, May 31, 2017

Nintendo of Americaー任天堂アメリカ ーの転職体験記


Nintendo of Americaの転職体験記

(あくまで私個人のケースです)


転職活動において面接結果に要した日数や、英語で面接結果の問い合わせをした
例文などを備忘録として残しておきます。

今回の転職活動はトータルで2回のインタビュー、2回のテスト(技術系職種の応募のため)がありました。
インタビューではみなさんとても感じが良く、和やかな雰囲気で全く圧迫感はありません。

テストは、すごく難しいものもあり、また基本的なものもあり、バランスが取れている印象。
基礎がしっかり出来ていれば、きっと問題ないのでしょう。

と偉そうに書いていますが、私はこの計4度にわたるインタビューとテストの結果、
結局は任天堂アメリカからオファーを頂けませんでした。。。残念無念。

インタビューをしてくれたうちの人事部の方の
お話によれば、私の前に70人の候補者がすでに惜しくも敗れているとのこと。
さすがの任天堂、簡単には合格できないようですね。

応募したポストはかれこれ9ヶ月ほど前にオープンになっていますが
未だにまだ採用には至っていないようです。
なかなかの難関!

私の任天堂アメリカへの転職活動は、残念な結果に敗れたわけですが、
備忘録として残しておきたいと思います。



Nintendo of America

転職活動タイムライン


任天堂アメリカの面接結果は何日でくる?


面接結果の連絡が来るまでに何日要したか、など気になる点をまとめてみます。


3/23 ニンテンドーオブアメリカのサイトから直接応募。

3/25 HR(人事部)からEmailで連絡あり。
一回目の電話インタビューをしたいので、希望日時を連絡して欲しいとの内容。
⇨希望日時を即返信しました。

3/27 HRの人と30分ほど電話面接。
これは、いわゆるスクリーニング的な、個人の基本的な事項を確認するための面接。
履歴書(レジュメ)に記入した大学、大学院での専攻や、現在までの仕事経験などについて。
なぜ御社を希望したのか、どのように貢献できるのか、云々といった複雑なことは聞かれない。
⇨この電話面接のあと、3日ほどしてテストを受けて欲しいので希望日時を連絡して欲しいとのEmailが来ました。


ちょっとゴタゴタしていたので、テストを受けたのは上の電話面接の10日ほど後。
4月の初旬、火曜日でした。
用意されたサイトにログインし、テストを受ける。1時間の制限つきです。
これはかなり出来た手応えがあった!嬉

テスト終了後、この結果は今週の金曜日までに連絡します、と言われる。
ドキドキしながらその週の金曜日を待ちました。

⇨しかし、結局その金曜日中に返信がなかった。。。もやもやした週末を過ごす羽目に、、、


4/18 返信がなかったので、週明けの火曜日まで待ってこちらから連絡。
私のケースについて何かアップデートはありますか?
と控えめに、丁寧に、お伺いを立ててみました。


4/19 意外にも即返信あり。 
次は、チームリーダーとの電話面接をセットアップしたいので希望日時を連絡して欲しいとのEmail。
⇨こちらからは即返信。

4/21 チームリーダーと電話面接。
なぜ任天堂アメリカを志望したのか、など転職にまつわる基本的な質問や、
お互いの経歴や経験、仕事からプライベートの趣味まで多岐にわたって話がはずむ。
予定は30分と言われていたものの、結局50分話す。
これはかなりの好感触のまま終了。
この結果がいつ来るのか、今回は予告されなかったけれど自信を持ってポジティブに待つことができた。

4/25 2回目のテストを受けて欲しいとのEmail連絡。

5/2 2回目のテストを受ける。ここで、痛恨のケアレスミスをしたことにテスト後気がつき呆然とする。
テスト終了後、この合否の連絡はいつまでに来るのか、前回のテスト同様一切案内されず。

今回は簡単なことでケアレスミスをした自覚があったのもあり、連絡がいつ来るかと気になって気になって仕方がなかった。

。。。が1週間たてども連絡なし。

10営業日過ぎたところで、またこちらからお伺いを立ててみる。
⇨お伺いメールにも返信なし。

ひたすら待つ。
その他の転職者の経験談をIndeedなんかで読むと、時として3weeksから1month後に返信がきた人もいたと知る。
辛抱強く待つことにする。

お伺いメールをしてから3週間経過。
もういいだろうと腹を括り、もう一度こちらから連絡してみる。
⇨翌日、即返信あり。

”今回は他の候補者の方で話を進めていくことになりました。でもあなたのレジュメはキープしておきたいのでよろしいですか?また合ったポジションが出てきた時にご連絡します"

との内容。

ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンンンンンンンンンンンンンnnn!!!!!


ま、連絡が遅かった時点で覚悟が出来ていたので、思うほどショックではなかったですが、、、。辛かったのはミスをしたと気づいた後からの2週間です。
後悔に苛まれました。泣

でもそれが今の実力。そしてそんな小さいミスが原因ではなく、
もともと他の候補者さんとの器が違いすぎただけかもしれない。。。

ありがとうございます。
もっとプロフェショナルな仕事ができるよう、これからも日々頑張ってまいります。
私の面接で割いていただいたお時間とこの機会に心から感謝します。

実際はもう少し長いけど、こんな感じの返信をしました。泣


sponsored link



アメリカの転職活動!面接結果の

問い合わせはしても良い?




今回の転職活動で、テスト結果の連絡の時は結構時間がかかりました。
そして、極め付け、最後の合否の連絡の時なんで1ヶ月近く待ちました。

待っている間、岩のようにじぃっと動かず貝のように口を閉ざしたまま
ひたすら耐え忍ぶ、、、というのは拷問に近い。
気になって気になって頭の中はそれでいっぱい!
気にするなって言われても気になるのよ〜〜〜!

行きたい会社ほど結果が気になって何も手がつきませんよね。
ああ本当につれないんだから、もう。

ということで、アメリカでの転職活動においてこちらから面接の合否を
問い合わせしても良いものなのか?

答えはYES!

と言っても、ある程度の期間がすぎても相手から連絡がない場合です。

面接してすぐ翌日、三日後などはさすがに自由の国アメリカでもNGよ。
予告された期限から3営業日すぎた辺りから、じわじわとお伺いを立ててみてはいかがでしょう。



外出時の急な押印にスマートに対応できる世界最薄0.34ミリの「スマート印鑑」。
印影部分を指で押してめくるだけと使い方も簡単。
SNSウケ文具ランキング1位! 





【面接結果の問い合わせ】

どんな英語の文章を書けばいいのか?

母国語ではない英語で問い合わせする時。
ことさら悩みますよね。

どんな文章を書いて問い合わせをすれば正解なのか?

正解は私にはわかりません。

でも常識的に考えて、丁寧な文章を心がければいいのではないかという持論で
作成してみました。

今回、最終的にはオファーは頂けませんでしたが、1度目のテストの結果が
約束の金曜日までに来なかった時に翌週に問い合わせをしました。
それでも更に次のインタビュー、テスト、とチャンスをもらえたわけですから、
問い合わせして来るなんて、なんて失礼なやつだ!
こいつはもう用無し!

ということにはなりません。ご安心をー。

書き出しは「Hello Michael、」で始めてみよう


では実際に私がどんな感じの文章で問い合わせをしたのか載せてみます。
私は日本人ですが、夫は米国人ビジネスマン。
その夫が文法やら言い回しがナチュラルかどうかはチェックしてもらったので、
英語自体も自然な文章になってると思います。

Hello Michael, (仮名)

This is Hanako from the xxxxxx test for the xxxxxx
position at Nintendo.

I was just wondering if you had happened to hear any updates on the results or the status of my application.

Thank you as always for all your help and for considering me as a candidate.

Best Regards,

Hanako Ohio


面接結果が期日までに来ないから

といって落ちたとは限らない

まだ大丈夫!かも?

今回、1度目のテストを受けた後、連絡が来るはずだった同週の金曜日が過ぎてしまいました。
その時、正直もうダメかな、と思っていました。
日本での経験から考えると、面接結果が遅ければ遅いほど結果はダメな確率が高い気がしたからです。

が、どうやらアメリカでは必ずしもそういうわけではないらしい。
待っている間、いろんなサイトを拝見してたくさんの転職者たちの声を読み、
面接結果の合否連絡が遅くとも、日本ほど落ちている確率が高いわけではない、
ということがわかりました。

逆に言えば、面接結果が来なくてもアメリカなら絶対大丈夫だよ!受かってるから!

とも言えないのですが、落ちてる確率が「日本ほどではない」
というふわふわした表現が当てはまる感じです。


うまく備忘録もまとまったのかわかりませんが(まだ不合格のショックを引きずりing)笑
 またこれから頑張って腕を磨いて頑張っていかねばなりません。

同じく転職活動に身を投じている方、応援しています!頑張ってください〜。















No comments:

Post a Comment

Note: Only a member of this blog may post a comment.